Embassy in Japan

Welcome to Embajada en Japón

Boletín Informativo del Ministerio de Relaciones Exteriores, Comercio Internacional y Culto.

Highlights

アルゼンチンサムライ債に関するご案内   アルゼンチン共和国は、2019年2月22日に、下記の共和国の発行済債券に関する債権者集会を開催することとし、その招集公告を2019年1月15日付の日本経済新聞及び官報に掲載いたしました。  ...
毎年恒例となりました「フェスティバル・ラティーノアメリカーノ2018チャリティーバザー」が2018年10月22日(月)、東京プリンスホテルにて開催されます。   日時:2018年10月22日(月) 午前11時~午後3時30分 *...

News

駐日アルゼンチン共和国大使館と在アルゼンチン日本国大使館は、両国の外交関係樹立125周年を記念して作成されたロゴマークを発表します。 こちらのロゴでは125年に及ぶ日本とアルゼンチンの緊密な関係が水引を模した赤、白、水色のラインで表現され、両国旗のシンボルである太陽が日本の伝統的な結び目によって繋がっており、これまでの二国間協力の象徴的な意味合いが込められています。 ロゴをデザインしたのは@EstudioKudasaiです。 @cancilleriaarg@japanemb_arg@mofajapan#125añosArgentinaJapon  
この重要な日に、アルゼンチンはジェンダー平等と女性の権利の促進に取り組むことを改めて表明します。この立場は国内法および革新的な公共政策の公布と実施に反映されており、地域的、国際的な指標として位置づけられています。 2019年の女性・ジェンダー・多様性省(MMGyD)の創設、そして2020年のジェンダー政策主流化のための国家内閣(GNTPG)の新設は、ジェンダーの視点を持つ国内および国際的な議題の強化を目的としたアルゼンチン機関の進歩の証です。 この枠組みの中で、また女性・ジェンダー・多様性省とジェンダー政策主流化のための国家内閣のガイドラインの下で、...
3月9日(木)に東京の汐留ホールにて開催される藤本直美のピアノコンサート「Noche Argentina」(大使館後援)についてお知らせします。 このコンサートはアルベルト・ウィリアムズ、フリアン・アギーレ、アルベルト・ヒナステラ、カルロス・グアスタビーノ、アリエル・ラミレス、アストル・ピアソラなどアルゼンチンの著名作曲家の作品を中心に構成されています。 ぜひお見逃しなく。 詳細はこちらからhttps://www.naomi-fujimoto.com/@culturalesarg @culturanacionar  
アルゼンチンは、アジアで最も重要な食品・飲料見本市のひとつ、FOODEX Japan 2023に出展しています。 3月7日から10日にかけて、アルゼンチン投資・貿易推進庁と駐日アルゼンチン共和国大使館の支援のもと、アルゼンチン企業9社がアルゼンチンパビリオンで製品を展示します。また、アルゼンチン牛肉振興研究所(IPCVA)も単独パビリオンで出展しています。アルゼンチンの生産者・ビジネスマンは、輸出拡大と要求の厳しい日本市場への参入を目指し、日本のバイヤーや流通業者の方々と商談を行います。 FOODEX Japan 2023で紹介されるアルゼンチン製品は、牛肉、オリーブオイル、ワイン、マテ茶、...
2023年東京マラソンを走ったアルゼンチン人のマラソンランナーたちが、メダルを持って、大使館を訪ねてくれました。 大会での経験についての話を聞きながら、みんなでエンパナーダとチョリパンを楽しみました。 皆さんおめでとうございます。お疲れ様でした!@cancilleriaarg @deportesar @turdepar @tokyomarathonfoundation#argentina_en_japon
ピアソラのオペリータ「ブエノスアイレスのマリア」が3月5日(日)アルゼンチン大使館後援のもと、再び川口リリアホールにて上演されました。2013年、東京オペラシティでアメリータ・バルタールと共演した伝説の「ブエノスアイレスのマリア」の公演から10年を経て、あの時と同じミュージシャンが再集結しました。出演者のパフォーマンスが化学反応をおこし、素晴らしい舞台となりました。その場に立ち会えたことを幸福に思います。リーダーの小松亮太さんをはじめ御出演のアーティストの皆様に心よりお祝いを申し上げます。 再演が遠くない将来であることを祈ります。 出演メンバー: 小松亮太(バンドネオン)、近藤久美子(v)、...
ラテンアメリカ諸国の在京大使館代表者らとともに、3月15日メキシコシティーにて開催予定の ラテンアメリカ・カリブ海地域における科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム(STSフォーラム)ハイレベル会合に関する説明会に出席しました。 STSフォーラムは、2004年に尾身 幸次元財務大臣・元科学技術政策担当大臣によって設立されました。設立以来、毎年京都市に科学者、企業経営者、世界各国の指導者らが集い、社会における科学技術の役割や未来について議論しています。メキシコで開催されるハイレベル会合は、ラテンアメリカ・カリブ海地域で初めて開催される対面でのSTSフォーラムとなります。@...
「Juntos!!中南米対日理解促進交流プログラム」の一環で来日した若手日系アルゼンチン人の女性三名に同行し、武井俊輔外務副大臣主催のレセプションに参加しました。参加者はセントロ日系アルヘンティーノ(CNA)のジェニファー・デニス・大城氏、日亜学院第三段階担当のパウラ・オホス・ハットリ氏、ミシオネス日本語学校教授のエリザベット・キャンディ・ベルナル氏です。@mofajapan @cancilleriaarg @centro_nikkei_argentino @alternativanikkei @fana.arg
日本の主要な酒類販売業者である国分グループ本社株式会社の代表者の方々、そして商社である株式会社CBの役員のみなさまと面談し、日本で人気のあるコンビニエンスストアでのアルゼンチンワインの取り扱いの可能性を探りました。 @promocionarg @cancilleriaarg @winesofarg @coviararg#vino #vinoargentino #malbec #malbecargentino #vinomalbec#argentina #Argentina #productosargentinos #alimentosargentinos #ワイン #アルゼンチンワイン...
女子サッカーワールドカップ 公式トロフィーツアーが日本にて開始! 駐日オーストラリア大使館にて、FIFAオリジナル優勝トロフィーのお披露目会に、2023年7月・8月にオーストラリアおよびニュージーランドにて開催予定の女子サッカーワールドカップ出場権獲得国の大使館の代表者らと共に出席しました。 同お披露目会には、出場国大使館代表者の他にも、地元関係者や、国際サッカー連盟(FIFA)代表者、日本サッカー協会(JFA)、日本代表(なでしこジャパン)選手らが出席し、2011年ワールドカップ王者で元日本代表主将を務めた宮間あや選手も同席されました。(写真2枚目公式球とともに) @...

No front page content has been created yet.

Destacados