Embassy in Japan

Welcome to Embajada en Japón

Boletín Informativo del Ministerio de Relaciones Exteriores, Comercio Internacional y Culto.

Highlights

2018年の幕開けと共に、アルゼンチン共和国大使館では日亜外交樹立120周年記念ロゴを活用して参ります。 この記念ロゴは、2018年を通して日本・アルゼンチン両国の友好の証およびシンボルとして、日亜外交樹立120周年記念の一環として行われる全ての活動の中で活用されます。  
アラン・ベロー駐日アルゼンチン共和国大使、岡本三成外務大臣政務官両名により、来る2018年の日亜外交樹立120周年記念ロゴを2017年12月19日(火)、大使公邸にて発表いたしました。   ロゴは在亜日系団体連合会(FANA)が主催となって公募を行い、...

News

アルゼンチン大使館の後援のもと、2月23日(木・祝)にグランミロンガ2023(主催ラティーナ)がスパイラル・ホールにて開催されました。 ラ・フアンダリエンソ楽団とガスパル・ゴドイ・ダンスカンパニー他が出演しました。 当日はJack&Jill形式のコンペが行われ、表彰式に大使館からも出席しました。 グランミロンガ2023は2023年7月開催予定のタンゴダンスアジア選手権のオフィシャルイベントです。ブエノスアイレスで開催されるタンゴダンス世界選手権のアジア代表が選出されます。日本でのタンゴの普及にいつもご尽力下さるラティーナの本田健治氏にお礼申し上げます。@minon_tango@...
「民音タンゴシリーズ ラ・ファン・ダリエンソ」公演は、約一ヶ月間に日本各地で20回以上のコンサートを行い、幕を閉じました。大使館にラ・ファン・ダリエンソ楽団、ガスパル・ゴドイ・ダンスカンパニー、公演関係者をお招きしました。御出席頂きました伊藤一人代表理事をはじめ、主催の民主音楽協会(民音)に心より御礼申し上げます。 @ba_style_ @minon_tango @lajuandarienzo @culturalesarg @culturanacionar #argentina_enjapon #tangoargentino #民音タンゴシリーズ #ラフアンダリエンソ楽団...
2月23日、天皇陛下がお誕生日を迎えられ、セサル・カンポイ臨時代理大使は、駐日外交団向けの祝賀の儀に出席しました。当日は、天皇陛下と日本国民の皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げました。@cancilleriaarg @ceremonialcancilleria
都内にある、政策研究大学院大学(GRIPS)にて開催された『ポストコロナ時代における統合洪水管理』に関するハイレベルシンポジウムに出席しました。 同シンポジウムでは、アルゼンチンエンジニアセンター(CAI)代表のパブロ・ベレシアルトゥア氏が、世界水パートナーシップ(GWP)議長として基調講演に登壇しました。 @centroargentinoingenieros@pberecia
アルゼンチンエンジニアセンター(CAI)代表のパブロ・ベレシアルトゥア氏を大使館にてお迎えしました。同氏は、世界水パートナーシップ(GWP)議長として、第9回洪水管理国際会議の『ポストコロナ時代における統合洪水管理』に関するハイレベルシンポジウムに参加するべく来日中となっています。@centroargentinoingenieros @gwp_water @pberecia
建築家の光井純氏を大使館にお迎えしました。光井氏はアルゼンチン出身の建築家シーザー・ペリの弟子で、ぺリのプロジェクトを日本、及び海外で幾つも手掛けてきました。出来上がったばかりの書籍『RESPONSABILITY FOR CITIES -建築家シーザー・ぺリの思想とデザイン』を大使館にお届け下さいました。ペリの日本、及び世界での幅広い仕事を一冊にまとめたこの本が出版されたのは、大使館からのささやかな提案が発端でした。大使館からの提案に光井純 アンド アソシエーツ 建築設計事務所 株式会社、及びペリ クラーク アンド パートナーズ ジャパン 株式会社が応えてくださり、...
訪日中のアルゼンチン共和国国際関係評議会(CARI)の副代表 フランシスコ・デ・サンティバニェス氏および、原子力供給国グループ(NSG)代表 グスタボ・アインチル大使を大使公邸にてお迎えしました。 日本の外務省(MOFA)、経済産業省(METI)関係者および公益財団法人日本国際問題研究所(JIIA)代表者の方々も同席されました。 @cancilleriaarg @cari.consejo @grupojovencari @mofajapan#argentina_en_japon
駐日アルゼンチン共和国大使館 商務部で5年間にわたって素晴らしい功績を残し、離任することとなったエルナン・アオン書記官とその家族へ別れを告げました。寂しくなりますが、初めての赴任地となった日本での経験を経て、アルゼンチンに帰国するアオン書記官の今後のさらなる活躍をお祈りします。 .@apsenmre
アルゼンチン共和国大使館は、ラテンアメリカ・カリブ海地域の大使館代表者らとともに、一般社団法人ラテンアメリカ協会(英語:JALAC/西語:AJALAC)の新春懇談会へ出席しました。 同協会は、政府・企業・学術機関・民間団体等の支援を受けて、1958年以来、日本とラテンアメリカ地域の関係を積極的に促進している組織です。 ラテンアメリカ協会 会長で三菱商事株式会社 元会長の佐々木 幹夫氏(写真)は、現在の国際情勢の中で、日本とラテンアメリア諸国間の協力関係をさらに拡大させる可能性について言及しました。www.latin-america.jp
豆類の生産と輸出を専門とするアルゼンチン企業、サマル・アグロ社の社長、マティアス・アルセ氏と面談しました。 サマルアグロ社は、日本人が大好きなあんこの材料となる小豆を日本に輸出しています! @samalagro@cancilleriaarg@promocionarg#adzuki #argentina #anko #agribusiness #agriculture #japan

No front page content has been created yet.

Destacados