Skip to main content
Embassy in Japan
Argentine Republic
|
English
日本語
Español
Toggle navigation
MENÚ
目次
ニュース.
Display filters
Title
Date from:
Date to:
Search
Clean
訪亜予定の参議院議員メンバーをお迎えしました
大使館にて、日本の参議院議員の堀井 巌(ほりい いわお)議員、北村 経夫(きたむら つねお)議員、大野 泰正(おおの やすただ)議員及び生稲 晃子(いくいな あきこ)議員をお迎えいたしました。上記議員メンバーは、...
佐藤 杏樹 ハープ・リサイタル『アルゼンチンの鼓動』
6月 8日(木)にカワイ表参道コンサートサロン「パウゼ」でアルゼンチン大使館後援、佐藤杏樹のハープ・リサイタル「アルゼンチンの鼓動」が開催されます。20世紀を代表するアルゼンチン出身の作曲家アルベルト・ヒナステラの没後40周年にちなんで、...
オーガニック・ラテンアメリカ社 社長および兼松株式会社の代表者らをお迎えしました。
オーガニック・ラテンアメリカ社の社長、クリスティアン・マルティネス氏と兼松株式会社の方々を大使館にお迎えしました。両社は2018年よりアルゼンチン産有機米を日本に輸入する取引関係を続けています。
国際協力機構(JICA)主催 第四回カイゼンタンゴ研修プログラム閉会
独立行政法人 国際協力機構(JICA)主催の第四回カイゼンタンゴ研修プログラムの閉会式に出席しました。本プログラムには、アルゼンチン国立工業技術院(INTI)およびアルゼンチンの6つの州の専門家たちが、...
アルゼンチン出身の作家マリアーナ・エンリケスの短編集『寝煙草の危険』の日本語版が大使館に届きました。
本日、アルゼンチン出身の作家マリアーナ・エンリケスの短編集『寝煙草の危険』の日本語版が大使館に届きました。大変装丁の美しい本です。 翻訳は宮崎真紀氏。この本は、アルゼンチン外務省の翻訳支援プログラム「プログラム・スール」...
日本エネルギー経済研究所(IEEJ)の主任研究員のお二方を大使館に迎えました。
日本エネルギー経済研究所(IEEJ)の主任研究員のお二方を大使館に迎え、エネルギー転換のための水素の生産・供給においてアルゼンチンの持つ可能性について話し合いました。
バリローチェ万博2027
#バリローチェ万博2027 この歴史的イベントが、自然とテクノロジーを融合させます。 アルゼンチンは、自然とテクノロジーの融合を強調しながら、ラテンアメリカにおける初の国際博覧会ホスト開催を実現すべく、博覧会国際事務局(BIE)...
ジャパン・ニューズ紙 ナショナルデー特集号
ジャパン・ニュース紙の紙面およびオンライン記事にてアルゼンチンのナショナルデーおよび日本・アルゼンチン外交樹立125周年を祝う記事が発行されました。
ジャパン・タイムズ紙 ナショナルデー特集号
ジャパン・タイムズ紙の紙面およびオンライン記事にてアルゼンチンのナショナルデーおよび日本・アルゼンチン外交樹立125周年を祝う特集記事が発行されました。
5月25日に公邸にてアルゼンチンのナショナルデー及び亜日外交関係樹立125周年の祝賀レセプションを行いました。
5月25日に公邸にてアルゼンチンのナショナルデー及び亜日外交関係樹立125周年の祝賀レセプションを行いました。 祝賀式典にご参加下さいました、武井俊輔外務副大臣、藤丸敏内閣府副大臣・日亜友好議員連盟会長、...
日本の海上自衛隊 練習艦隊司令官 今野 泰樹(こんの やすしげ) 海将補をお迎えしました。
日本の海上自衛隊 練習艦隊司令官 今野 泰樹(こんの やすしげ) 海将補をお迎えしました。 今野司令官が指揮する航海部隊は、『かしま』と『はたかぜ』の2隻の練習艦で構成され、2023年の遠洋練習航海の一環でブエノスアイレス港に寄港します。
JICA主催 第4回カイゼン・タンゴ・プログラム開会式に出席しました。
独立行政法人 国際協力機構(JICA)主催の第4回カイゼン・タンゴ・プログラムの開会式に出席しました。 本プログラムには、サルタ、メンドーサ、ラ・パンパ、コリエンテス、ロサリオ、コンコルディア、ラファエラのアルゼンチン国立工業技術院(...
浜田靖一防衛大臣と面会しました
今年、ブエノスアイレス港への寄港を含む遠洋練習航海に参加する日本の遠洋練習航海部隊の壮行会にて、浜田 靖一(はまだ やすかず)防衛大臣と面会しました。 @mindefarg @modjapan
一般社団法人 日本旅行業協会(JATA)代表者と面談を行いました
一般社団法人 日本旅行業協会の方々と面談し、日本からアルゼンチンへの観光促進の機会について話しあいました。
東京オペラシティにてマルタ・アルゲリッチ演奏会を鑑賞しました。
東京オペラシティで開催されたマルタ・アルゲリッチの演奏会に出席致しましたことは大変光栄なことでした。 この公演は第23回別府アルゲリッチ音楽祭東京公演で、ディエゴ・マテウス指揮、水戸室内管弦楽団とアルゲリッチの競演でした。
5月19日(金)「マリア・デ・ブエノスアイレス」吉祥寺 STAR PINE’S CAFEにて開催
5月19日(金)にピアソラのタンゴオペラ(オペリータ)「マリア・デ・ブエノスアイレス」が吉祥寺 STAR PINE’S CAFEで行われます。主催はタンゴケリード、バイオリニストの柴田奈穂がプロデュースしています。...
JAMEプログラム参加者を迎えました
アルゼンチンのコンサルティング会社 TAHO社が企画し、一般財団法人 海外産業人材育成協会(AOTS)が実施する 日本経営体験(JAME)プログラムに参加しているアルゼンチン、ブラジル、パラグアイ、...
大使館にてワインのマスタークラスを開催しました
5月16日、大使館にてアルゼンチン企業グルーポ・ペニャフロールとインポーター三国ワインとともに、ワイナリー、トラピチェ社の日本での再出発を記念して専門誌向けのマスタークラスを開催しました。 醸造家のセルヒオ・カセ氏の案内で、...
カリグラフィー展「アルゼンチンを紐解くフレーズ」がアルゼンチン講座(Cátedra Argentina)の一環として清泉女子大学にて始まりました。
この展覧会には、ミュリエル・ガチー二西洋書道スクールに所属する日本人アーティストたちが制作した作品が展示されています。カリグラフィーの題材はアルゼンチンでよく使われる言い回し、名言、歴史的資料や文学、ポピュラーソングの歌詞の一部等です。...
アルゼンチン大使館の語らいの図書室にて自身の小説シリーズである『El Pedagogo(原題)』をご紹介下さったアルゼンチン人作家のディエゴ・マヌソヴィッチ氏に感謝申し上げます。
アルゼンチン大使館の語らいの図書室にて自身の小説シリーズである『El Pedagogo(原題)』をご紹介下さったアルゼンチン人作家のディエゴ・マヌソヴィッチ氏に感謝申し上げます。 また、...
« first
‹ previous
…
5
6
7
8
9
10
11
12
13
…
next ›
last »